- 1. はじめに|アイリスオーヤマのポータブルクーラーってどんな製品?
- 2. IPA-2324SとIPP-2225Uのスペック比較
- 3. 使いやすさの違いをチェック!日常の操作性と快適性
- 4. ランニングコストと騒音レベルを比較
- 5. IPA-2324S・IPP-2225Uはこんな方におすすめ!
- 6. 実際の口コミ・評判まとめ
- 7. 設置・取り付け方法の違いと注意点
- 8. ポータブルクーラーは本当に涼しいの?効果的な使い方のコツ
- 9. 型落ち・セール情報も要チェック!お得に買うコツ
- 10. ポータブルクーラー以外の選択肢は?併せて検討したい家電たち
- 11. よくある疑問・FAQ
- 12. まとめ|選び方のポイントと筆者のおすすめは?
1. はじめに|アイリスオーヤマのポータブルクーラーってどんな製品?
こんにちは♪ 夏の暑さが本格的になると、クーラー選びってとっても大事ですよね。中でも「ポータブルクーラー」は工事不要で使える手軽さから人気急上昇中!
今回は、アイリスオーヤマの「IPA-2324S」と「IPP-2225U」という2つのモデルについて、違いや選び方をやさしく解説していきます。
「どっちが自分に合ってるの?」と迷っている方のお手伝いができたらうれしいです♡
楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
2. IPA-2324SとIPP-2225Uのスペック比較

冷房能力と対応畳数の違い
- IPA-2324Sは冷房能力が2.3kWで、約7〜10畳までしっかり対応します。エアコンほどの強さはありませんが、十分にお部屋を涼しくしてくれる力があります。
- IPP-2225Uは2.2kWで、約6〜9畳にぴったりのサイズ感。ワンルームや寝室など、比較的狭めの空間に最適です。
どちらも数値としては大きな差はありませんが、「より広い空間で冷房の効き目を重視したい」という方には、やや出力が高くて適応畳数も広めなIPA-2324Sが安心感があります。
また、日当たりや天井の高さによっても体感温度は変わりますので、少し余裕のある冷房能力を選んでおくと、暑い日でも快適に過ごせますよ。
除湿機能・モード切替のバリエーション
どちらのモデルも「冷風」「送風」「除湿」などの基本的なモードがそろっていますが、IPA-2324Sはさらにモード切替が豊富で、微調整がしやすいのが魅力です。
たとえば、湿度の高い梅雨の時期は「除湿」モードでさらっと快適に。真夏の暑い日には「冷風」でしっかり冷やし、寝る前には「おやすみモード」で静かに過ごす…そんなふうに、生活シーンに合わせた使い分けがしやすいんです。
シンプルで必要最低限の操作だけでいい、という方にはIPP-2225Uでも十分ですが、細かく使いこなしたい方にはIPA-2324Sがおすすめです♪
サイズ感・重量・デザインの違い
- IPA-2324S:
やや大きめでしっかりした存在感がありますが、パワフルで頼もしい印象です。移動用のキャスターも付いているので、設置後の移動もスムーズです。 - IPP-2225U:
よりコンパクトで軽量。省スペースに設計されていて、部屋の隅に置いても圧迫感がありません。
一人暮らしのお部屋や、物が多いスペースにはIPP-2225Uがちょうどいいサイズ感です。見た目もすっきりしているので、インテリアの邪魔をしにくいのもポイント。
一方でIPA-2324Sは少し大きいものの、より高性能なぶん「多少場所を取っても快適性を優先したい」という方にぴったりですよ。
▼IPA-2324S

▼IPP-2225U

楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
3. 使いやすさの違いをチェック!日常の操作性と快適性

リモコンの仕様と操作のしやすさ
どちらのモデルにもコンパクトで使いやすいリモコンが付属しており、ボタンの配置もとてもシンプル。
基本的な操作が直感的にできるように設計されているので、家電の操作が苦手な方や年配の方でもすぐに慣れることができます。
さらに、IPA-2324Sのリモコンはボタンがやや大きめで押しやすく、夜間でも見やすいバックライト付き。暗い寝室での操作にも便利です。一方、IPP-2225Uはコンパクトさが魅力で、収納場所にも困りません。
使う頻度や設置場所に合わせて、リモコンの使いやすさも選び方のポイントになりますね。
排水方式やキャスターの移動性
水タンクの構造や排水方法に少し違いがあります。IPA-2324Sはタンクが取り出しやすく、排水の手間も少なめ。頻繁に排水が必要な季節にはうれしい仕様です。
また、キャスターの動きも軽やかで、掃除のときや部屋の模様替えなどにもサッと動かせてラクラクです。
IPP-2225Uもキャスター付きですが、やや軽量なため持ち上げて移動させることも比較的簡単。お部屋のスペースや床の段差に合わせて、どちらがより便利か検討してみましょう。
設定メモリーやタイマー機能の有無
どちらのモデルもタイマー機能が付いていて、設定した時間に自動でON/OFFできるのがとっても便利。寝る前にセットしておけば、夜中に目が覚めることもなく、朝までぐっすり快適に過ごせます。
さらに、IPA-2324Sには設定を記憶してくれる「メモリー機能」も搭載。お気に入りの温度やモードを毎回セットし直す手間が省けます。忙しい朝や、毎日同じ環境で使いたい方にはうれしいポイントですね。
IPP-2225Uは必要最低限の操作に絞られている分、誰でも迷わず使えるシンプルさが魅力です。
4. ランニングコストと騒音レベルを比較

消費電力・電気代の目安(月額コストシミュレーションつき)
- IPA-2324S:約750W
- IPP-2225U:約720W
どちらのモデルも比較的省エネ設計となっており、1日8時間・月30日使った場合の電気代は、月3,000〜3,500円程度に収まるとされています。
もちろん、使用する環境や設定温度、外気温などによって多少前後しますが、一般的な家庭用エアコンよりも電気代を抑えられるのは大きなメリットです。
特に、日中だけ・寝る前だけなど、使い方を工夫すればさらにコストパフォーマンスが高まります。また、エアコンを取り付けられないお部屋(賃貸や窓が小さい部屋)での冷房対策として、手軽に使える点も魅力です。
少しでも節電したい方は、風量を「中」または「弱」に設定したり、カーテンで日差しを遮ったりするなど、環境に合わせた工夫をすると◎。
エアコンよりもお財布にやさしいだけでなく、ちょっとした節電意識でさらにお得に使えるのがうれしいですね♡
運転音の大きさと生活への影響
運転音はどちらのモデルも50〜60dB前後。これは「普通の会話」や「テレビの音」と同程度のレベルとされています。
日中であれば気にならない方が多い一方で、静かな夜間や寝室で使用する際には「少し気になるかも…」と感じる方もいるようです。特に、寝るときに音に敏感な方は、レビューなどを参考にして選ぶと安心です。
なお、IPA-2324Sはやや風量が強い分、音も若干大きく感じるという声もありますが、その分冷房能力が高く短時間で快適な室温にできるというメリットもあります。
IPP-2225Uはコンパクトでファンの音も控えめなので、静音性を重視する方にはこちらの方が合うかもしれません。
生活スタイルや使う部屋の環境に合わせて「音の感じ方」をチェックするのも、満足度の高い選び方のひとつです♪
▼IPA-2324S

▼IPP-2225U

楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
5. IPA-2324S・IPP-2225Uはこんな方におすすめ!

IPA-2324Sは広めの部屋やしっかり冷やしたい人に
IPA-2324Sは冷房能力が高めで、広めのお部屋でもしっかり涼しくしてくれるのが特徴です。
例えば、リビングや寝室など10畳前後のスペースに設置しても十分なパワーを発揮してくれるので、「エアコンが付けられないけれど、快適に過ごしたい」という方にぴったりです。
また、運転モードが豊富なので、「日中は送風で過ごして、夜はおやすみモードで静かに使いたい」など、シーンごとの使い分けができるのも魅力のひとつ。
タイマーやメモリー機能も備わっており、ライフスタイルに合わせて細かく設定したい方にも向いています。
- リビングや寝室など広めの空間で使いたい
- モードを細かく使い分けたい
- よりパワフルさと機能性を重視したい
- 家族で使う方や来客時にも安心な冷房力が欲しい
▼IPA-2324S

IPP-2225Uはコスパ重視&限られたスペースに最適
一方で、IPP-2225Uはコンパクトで軽量な設計が魅力。ワンルームや6〜8畳の小さめの部屋でもしっかり涼しくしてくれて、省スペースでの設置が可能です。
見た目もスッキリしているので、インテリアの邪魔をせず、圧迫感も感じにくいですよ。
また、消費電力も控えめなので、電気代を抑えたい方や、サブクーラーとしての利用を考えている方にもおすすめです。必要な機能がシンプルにまとまっているので、初めてポータブルクーラーを使う方でも迷わず操作できます。
- ワンルームや書斎など小さめの部屋向け
- 省エネ&コンパクトさを重視
- 初めてのポータブルクーラーにおすすめ
- 最低限の機能で充分という方にぴったり
▼IPP-2225U

6. 実際の口コミ・評判まとめ

IPP-2225Uの口コミはアマゾンや楽天市場で確認できます。
以下のリンクからどうぞ!
アマゾンでIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー3000件以上!)
楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
7. 設置・取り付け方法の違いと注意点

どちらのモデルも窓に取り付ける専用のパネルが付属しており、基本的には工事不要で設置ができます。ただし、スムーズに作業を進めるためには、事前に窓のサイズをしっかり確認しておくことがとても大切です。
特に、縦すべり出し窓や引き違いでない特殊なタイプの窓には対応していない場合があるため、購入前に製品ページの対応サイズ表をチェックしておくのがおすすめです。
取り付けにはドライバーなどの工具を使わずに済む設計となっていて、DIYが苦手な方や女性ひとりでも30分〜1時間ほどで設置可能とされています。
また、設置場所の床がフラットであるか、排気ダクトの位置が適切かも事前に確認しておくと安心です。窓の高さによっては、排気ホースの位置が高くなりすぎて排熱がうまくいかない…なんてこともあるので、仮置きしてから本固定するのがおすすめです。
さらに、除湿機能を使う場合には排水が必要になることもあるので、排水タンクの取り外しやすさや、ホースを使って直接排水できるかどうかも事前にチェックしておくと、より快適に使えます。
ほんの少しの準備と確認で、設置はぐんとスムーズになりますよ♡
8. ポータブルクーラーは本当に涼しいの?効果的な使い方のコツ

「ポータブルクーラーって本当に涼しいの?」と心配な方も多いかもしれませんが、ちょっとした使い方の工夫で、ぐんと涼しさを感じられるようになりますよ♪
- 部屋のドアや窓はしっかり閉める
ポータブルクーラーは外の熱気を排出しながら冷気を出す仕組みです。
ドアや窓が少しでも開いていると、せっかくの冷気が逃げてしまうので、まずはしっかり閉めることが大切です。 - サーキュレーターと併用すると冷気が全体に広がる
冷たい空気は下にたまりがちなので、サーキュレーターや扇風機で風を循環させると、お部屋全体に冷気が行き渡ります。
特に部屋の奥やキッチンなど、空気がこもりやすい場所に風を送ると、体感温度が下がってより快適に。 - 日中はカーテンで直射日光をカット
日差しが入ると部屋の温度が上がりやすくなってしまいます。
遮熱カーテンやブラインドなどで日光を遮ることで、冷却効率がグッとアップ。
朝のうちにカーテンを閉めておくだけでも、室内の温度上昇を抑えることができます。 - 冷風の向きを調整して自分の周りに届ける
風向きが調整できるモデルの場合は、座っている位置やベッドの方向に合わせて、冷風の流れをうまく当てるようにしましょう。
直接体に当てすぎないよう、少し上を向けると自然な涼しさになります。 - 運転モードや風量をシーンに合わせて使い分ける
強運転で短時間に部屋を冷やした後、風量を弱めにして維持するなど、シーンに合わせてモードを切り替えることで、冷えすぎを防ぎながら節電にもつながります。
このように、ちょっとした工夫で冷却効果がグンとアップし、快適さもぐっと増しますよ。ポータブルクーラーを上手に使いこなして、暑い夏を涼しく乗り切りましょう
▼IPA-2324S

▼IPP-2225U

楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
9. 型落ち・セール情報も要チェック!お得に買うコツ

「少しでもお得に買いたい!」という方は、タイミングと買い方の工夫がカギになります。以下のようなポイントを押さえておくと、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれませんよ♡
- シーズン終わり(9〜10月)が狙い目
夏の終わりには在庫一掃のセールが始まり、人気モデルが値下げされることがあります。
特に、次の年に向けて購入を考えている方は、この時期がとっても狙い目です。 - 楽天やAmazonのクーポン・ポイント活用
通販サイトでは、定期的にクーポンやキャンペーンが開催されており、通常価格よりもかなりお得に購入できることも。
ポイント還元率が高いタイミング(お買い物マラソン、タイムセールなど)を見逃さないで! - 保証付きの公式ショップも安心♪
最安値に飛びつく前に、保証の有無やアフターサービスも要チェック。
アイリスオーヤマの公式オンラインショップや正規代理店では、安心のメーカー保証がついている場合が多く、トラブル時の対応もスムーズです。 - 家電量販店の展示品・旧モデルも要注目
店頭では展示品や型落ちモデルが特別価格で販売されていることも。
使用には問題ないけれど、外箱に傷がある、少し古い型番…といった理由で安くなっている商品もあります。 - 価格比較サイトやアプリを活用
同じ商品でも、ショップによって価格はかなり違います。
価格.comやショッピングアプリを使えば、最安値やポイント込みの実質価格が一目で比較できてとっても便利です。
お得に購入したい方は、これらの情報をうまく活用しながら、じっくり比較・検討してみてくださいね。少しの工夫で、満足度の高いお買い物になりますよ♪
10. ポータブルクーラー以外の選択肢は?併せて検討したい家電たち

ポータブルクーラーは便利なアイテムですが、「他にも冷房器具っていろいろあるけど、何が違うの?」と感じる方も多いはず。
ここでは、ポータブルクーラーとよく比較される他の冷房家電について、それぞれの特徴や使いどころをやさしく解説します♪
- 冷風扇:
見た目はポータブルクーラーに似ていますが、仕組みは全く異なります。
水や氷を使って風を冷たくするタイプなので、気化熱による“ひんやり感”はありますが、室温そのものを下げるほどの力はありません。
「扇風機より涼しい風がほしい」「クーラーの風が苦手」という方にぴったりです。
電気代もかなり安く、置き場所を選ばないのが魅力。
- スポットクーラー:
特定の場所を集中的に冷やすことができる家電です。
工場や厨房などの業務用として使われることが多いですが、最近では家庭向けのモデルも登場しています。
風の当たる範囲は限られますが、直接涼みたい人やピンポイントでの冷却に最適です。
排気ダクトが必要な場合もあるので、設置には少し注意が必要です。
- 窓用エアコン:
窓に取り付けるタイプのエアコンで、据え置き型よりもしっかりとした冷房能力があります。
ポータブルクーラーよりも静音性や除湿力に優れていることが多く、取り付けも自分でできる簡単タイプが増えています。
ただし、設置にはドライバーなどの工具が必要で、窓の形状によっては取り付けが難しいケースもあるため、事前の確認が大切です。
これらの家電は、それぞれに「得意分野」があり、使い方や部屋の条件によってベストな選択肢が変わります。
たとえば、「電気代を抑えたい」「設置が簡単なものがいい」「とにかく静かなのが一番」など、あなたの優先ポイントに合わせて選ぶと失敗しにくいですよ♡
それぞれの特長をしっかり比べて、自分にぴったりの1台を見つけてくださいね。
▼IPA-2324S

▼IPP-2225U

楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
11. よくある疑問・FAQ

ポータブルクーラーの購入を検討している方から、よく寄せられる質問をまとめました。ちょっとした疑問も解消して、安心して選んでいただけたらと思います♪
- Q. 工事は本当に不要?
→ はい、基本的に工事は不要です。
窓に設置するパネルと排気ダクトが付属していて、ドライバーなどの工具を使わずに取り付けられる構造になっています。
女性の方でも一人で30分〜1時間ほどあれば設置できたという声が多く、賃貸でも原状回復がしやすい点も人気の理由です。 - Q. 音はうるさい?
→ 日中に使う分には「気にならない」と感じる方が多いですが、夜間や静かな寝室で使う場合は「少し気になるかも…」という声も。
特に、寝るときに音に敏感な方や無音を好む方には、風量を弱にする・おやすみモードを活用するなどの工夫がおすすめです。
口コミを見ると、「テレビを見ながら使う分にはまったく問題なし」という声も多く見られますよ。
- Q. 冬にも使える?
→ 基本的には冷房専用機なので、暖房としての使用はできません。
ただし、除湿モードを活用して、冬場の室内の湿気対策に使うことは可能です。
なお、暖房機能付きのモデルをお探しの方は、「冷暖兼用」のポータブルエアコンという選択肢もありますので、そちらも検討してみるとよいでしょう。
ちょっとした不安や疑問も、事前にクリアにしておくことで安心して選べます。ご自身の生活スタイルに合ったモデル選びをしてくださいね♡
▼IPA-2324S

▼IPP-2225U

楽天市場でIPP-2225Uの口コミを確認する>>(レビュー170件以上!)
12. まとめ|選び方のポイントと筆者のおすすめは?

ポータブルクーラー選びは、お部屋の広さやライフスタイルに合わせて選ぶのがいちばん大切です。今回ご紹介した2機種には、それぞれに魅力があり、用途や使う人によって「どちらが最適か」が変わってきます。
- 広めの部屋で快適に使いたい方
→ IPA-2324Sがおすすめです! 冷房能力が高めなので、リビングや寝室など広い空間でもしっかり涼しくしてくれます。
また、モードの切り替えが多彩で、日常の細かなニーズにも応えてくれる点も魅力です。
快適さ重視の方にぴったりな1台です。 - 省スペース&コスパ重視の方
→ IPP-2225Uがおすすめ! 軽量でコンパクトなので、ワンルームや子ども部屋など、限られたスペースにも置きやすいです。
必要な機能はしっかり備えているので、シンプルな操作で使いたい方や初めてポータブルクーラーを使う方にも向いています。
どちらのモデルも、設置が簡単で移動もラクにできるので、「エアコンの設置が難しい場所」や「一時的に使いたい場所」にもぴったり。騒音や電気代などの面でも、工夫すれば快適に使い続けることができますよ。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました♡
少しでもあなたのクーラー選びの参考になれば、とってもうれしいです。
今年の夏も、涼しく快適に過ごしましょうね♪