ヘルシオAX-RS1CとAX-RS1Bを比較!あなたに合うのはどっち?

キッチン家電

健康的で美味しい食事をサポートしてくれるシャープの「ヘルシオ」シリーズ。その中でも人気の高いモデルが「AX-RS1C」と「AX-RS1B」です。

どちらも魅力的な機能を備えていますが、それぞれに異なる特長があります。

AX-RS1Cの特長:
AI音声操作「クックトーク」対応で、食材からレシピを自動提案
・冷凍のまま調理できる時短メニューが豊富
・専用トレーに対応しており、1〜2人分の少量調理が効率的

AX-RS1Bの特長:
・ハーフサイズの調理網が2枚付属で、同時に複数の料理が作りやすい
・価格が抑えられており、コスパ重視の方にぴったり

この記事では、それぞれの違いを詳しく比較し、どちらがあなたに合っているかをわかりやすく解説します。

こんな方にAX-RS1Cがおすすめ

  • 最新技術を活かして、調理をもっとラクにしたい
  • 毎日の調理時間をできるだけ短縮したい
  • 少人数分の料理が中心で、ムダなく使いたい
  • 家電を活用してレパートリーを増やしたい

▼AX-RS1C

こんな方にAX-RS1Bがおすすめ

  • 基本的な機能があれば充分という方
  • 2種類以上の料理を同時に作ることが多い家庭
  • 操作がシンプルで直感的なものを求めている
  • ウォーターオーブンを初めて使う方にもおすすめ

▼AX-RS1B

どちらのモデルも優れた性能を持っていますが、重視するポイントに応じて、ぴったりの一台を見つけてみてください。

AX-RS1CとAX-RS1Bの機能の違いを比較

シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」シリーズの中でも、AX-RS1CとAX-RS1Bは人気のモデルです。ここでは、両モデルの違いをポイントごとにわかりやすくまとめました。

発売時期の違い

  • AX-RS1C:2025年発売の新モデル
  • AX-RS1B:2023年発売のひとつ前のモデル

AI音声操作「クックトーク」の対応状況

  • AX-RS1C音声入力によって食材からレシピを提案し、調理設定まで自動で行うAI機能を搭載
  • AX-RS1B:この機能には非対応(今後の対応予定はあるものの未確定)

冷凍食材を使った時短メニューの有無

  • AX-RS1C冷凍状態のまま調理ができる「らくチン1品」対応で下ごしらえの手間をカット
  • AX-RS1B:冷凍には対応せず、常温や冷蔵状態の食材のみ対応

ヘルシオトレーの使用可否

  • AX-RS1C:少量調理に便利な専用トレー対応メニューあり
  • AX-RS1B:トレー対応に関する公式記載はなし

搭載されているメニュー数

  • 両モデル共通メニュー全体で169種類、自動調理メニューは141種類

調理網の仕様

  • AX-RS1C:標準サイズの網が1枚付属
  • AX-RS1Bハーフサイズの網が2枚で、異なる料理を同時調理しやすい構成

本体サイズと重量

  • どちらも共通:幅500mm × 奥行435mm × 高さ390mm/重量 約22kg

AX-RS1C

▼AX-RS1B

AX-RS1CとAX-RS1Bの違いを押さえる5つのポイント

  • AX-RS1Cは音声入力対応の「クックトーク」を搭載
  • AX-RS1Cは冷凍食材を使った時短メニューに対応
  • AX-RS1Cは専用トレーで少量調理もスムーズ
  • AX-RS1Bは2枚の調理網で複数メニューの同時調理に対応
  • AX-RS1Bは価格を抑えたコスパ重視モデル

声でレシピ提案!クックトーク対応(AX-RS1C)

AX-RS1Cの大きな特長は、音声入力によって冷蔵庫の中の食材を伝えるだけで、AIがレシピを提案し、適切な加熱設定まで自動で行ってくれる点です。調理の負担を減らしつつ、毎日の献立の幅が広がります。

この機能はAX-RS1Bには搭載されていないため、AIを活用した調理をしたい方にはAX-RS1Cがぴったりです。

冷凍のままOK!らくチン調理機能(AX-RS1C)

AX-RS1Cには、冷凍保存してある食材をそのまま調理できる便利なメニューが搭載されています。解凍や下ごしらえの手間がなく、一品料理がサッと完成するので、忙しい日々の食事作りにも役立ちます。

AX-RS1Bは冷蔵または常温の食材のみ対応しているため、冷凍食材をよく使う家庭にはAX-RS1Cが便利です。

少人数向けにも最適!ヘルシオトレー対応(AX-RS1C)

AX-RS1Cは、1〜2人分の調理にちょうどいい「ヘルシオトレー」に対応しており、夜食や少量のおかず作りにも重宝します。加熱ムラも少なく、再加熱にもぴったり。

AX-RS1Bにはこの専用トレーの使用についての記載がないため、少量調理を日常的に行う方にはAX-RS1Cのほうが使い勝手が良いでしょう。

2枚の調理網で効率的に同時調理(AX-RS1B)

AX-RS1Bはハーフサイズの調理網が上下に2枚ついており、別々の料理を同時に調理できます。魚と野菜、主菜と副菜などを一度に仕上げたいときに便利です。

一方のAX-RS1Cは網が1枚仕様のため、一括調理には向いていますが、複数品の同時調理には不向きです。複数メニューを効率よく作りたい方にはAX-RS1Bが向いています。

AX-RS1C

▼AX-RS1B

AX-RS1CとAX-RS1Bの共通ポイント

AX-RS1CとAX-RS1Bは発売された年に違いこそあるものの、基本的な構造や搭載機能は非常に似ており、どちらを選んでも満足度の高いモデルです。

  • 過熱水蒸気を使ったヘルシー調理に対応
  • 自動メニュー141種類で多彩な料理が可能
  • 「らくチン1品」機能で手軽に一皿完成
  • スマートフォンと連携可能(COCORO KITCHEN対応)
  • クエン酸洗浄などの自動お手入れ機能つき
  • サイズ・重さが共通で、設置も買い替えもスムーズ

「水のチカラ」でおいしくヘルシーに調理

どちらのモデルもシャープ独自の加熱水蒸気を採用しており、食材の余分な脂を落としながら、外はカリッと中はジューシーに仕上げてくれます。

揚げ物も油を使わずに美味しく調理できるため、健康を意識した食生活にぴったりです。

141種類の自動メニューで調理がスムーズ

和食・洋食・中華からスイーツまで、幅広い料理に対応した自動メニューを141種類搭載。

材料を準備してボタンを押すだけで、誰でも簡単に本格的な料理が完成します。忙しい日々の時短にも活躍します。

「らくチン1品」で手間なく料理

食材を耐熱容器に入れてスタートするだけで、一品料理が完成する便利な「らくチン1品」機能を両モデルに搭載。

分量を自動で判断して加熱してくれるので、計量いらずで簡単。料理初心者の方にも安心です。

※AX-RS1Cでは冷凍食材を使ったらくチンメニューにも対応しています。

スマホ連携でレシピ検索も操作も簡単

両機種ともWi-Fi対応で、スマホアプリ「COCORO KITCHEN」と接続可能。アプリでレシピを探してオーブンに送信すれば、自動で加熱モードが設定されます。

毎日の献立づくりもよりラクになります。

お手入れ機能も充実で清潔をキープ

水蒸気加熱を活かした清掃機能も両モデル共通。

クエン酸洗浄や脱臭、庫内クリーンといった自動お手入れ機能が搭載されており、庫内を清潔に保つ手間がぐっと減ります。

設置のしやすさも共通仕様

本体のサイズは幅500×奥行435×高さ390mm、重さは約22kgで両モデル共通。置き場所を選ばず、買い替え時もそのまま設置できる安心設計です。

AX-RS1C

▼AX-RS1B

AX-RS1CとAX-RS1B、どちらを選ぶべき?

どちらのモデルも高い性能を持つヘルシオですが、使う人のスタイルや求める機能によって、最適な選択は変わってきます。以下に、それぞれに向いているタイプを紹介します。

AX-RS1Cが向いている人

  • 調理時間を短縮したい
  • AIによるレシピ提案を活用したい
  • 1〜2人分の調理が多く、効率よく仕上げたい
  • 冷凍食材を使って手軽に料理したい
  • 毎日の食事にバリエーションを持たせたい

AX-RS1Cは最新機能を搭載し、日々の調理をスムーズにしてくれるモデルです。忙しい人や、より便利な調理家電を求めている方におすすめです。

AX-RS1C

AX-RS1Bが向いている人

  • 必要な機能があれば十分という方
  • 複数の料理を一度に済ませたい(2枚の調理網が便利)
  • シンプルで使いやすい機種を探している
  • ウォーターオーブンを初めて使う方にも安心

AX-RS1Bは、基本機能をしっかり備えつつ価格も抑えられたコスパ重視のモデルです。初めての一台としてもおすすめです。

▼AX-RS1B

よくある質問

Q1. どちらを選ぶか迷っています。決め手は?

ポイントは「便利機能を重視するかどうか」です。
最新機能や時短を求める方にはAX-RS1C、基本性能があれば十分という方にはAX-RS1Bが適しています。

Q2. クックトークは使いやすい?

とても便利です。
食材を音声で伝えるだけで、それに合ったレシピが自動で提案され、設定も完了します。献立に悩む日や忙しいときに役立ちます。

Q3. AX-RS1Bの機能でも物足りなさはない?

心配ありません。
加熱性能や調理容量、レシピ数はAX-RS1Cとほぼ同じで、日常の調理には十分対応しています。シンプルで扱いやすい点も魅力です。

Q4. サイズの違いはありますか?

両モデルともサイズ(幅500×奥行435×高さ390mm)と重量(約22kg)は同じです。設置スペースに悩むことなく入れ替えもスムーズです。

Q5. お手入れは簡単?

どちらのモデルにも、クエン酸洗浄・脱臭・庫内クリーンといった自動お手入れ機能が搭載されています。清潔を保ちやすく、メンテナンスもラクに行えます。

AX-RS1C

▼AX-RS1B

まとめ:自分に合ったモデルを選ぼう

シャープの「ヘルシオ」シリーズの中でも、AX-RS1CとAX-RS1Bはどちらも人気のあるモデルです。

AX-RS1Cは、AI提案・冷凍対応・専用トレーなど、現代のライフスタイルに合わせた便利機能が満載。調理の手間を省きたい方や、料理のレパートリーを増やしたい方におすすめです。

一方、AX-RS1Bは基本的な調理機能に絞った分、操作が簡単で価格も手ごろ。シンプルさを求める方や、初めてヘルシオを導入する方にも適しています。

「機能性を優先するか」「価格と使いやすさを重視するか」が選択のカギです。
どちらを選んでも、健康的で美味しい料理を毎日の暮らしに取り入れられることに変わりはありません。

AX-RS1C

▼AX-RS1B

タイトルとURLをコピーしました