この記事では、シャープの人気サーキュレーター「PK-S1801」と「PK-18S01」の違いをわかりやすく解説します。
「新しいモデルと古いモデル、どっちが自分に合っているの?」と迷っている方も多いですよね。
今回は、そんなお悩みを解消できるように、やさしい言葉で丁寧にご紹介します。
PK-S1801とPK-18S01の違いをパッとチェック!

まずは、2つのモデルの違いを表で簡単に比べてみましょう。
項目 | PK-S1801(新モデル) | PK-18S01(旧モデル) |
---|---|---|
風向き調整 | 上下左右ボタン操作 | 上下は手動、左右は自動 |
プラズマクラスター | 7000 | 7000 |
モーター | DCモーター | DCモーター |
静音性 | ◎ | ◎ |
衣類乾燥モード | あり | あり |
発売時期 | 2024年 | 2023年 |
価格相場 | やや高め | やや安め |
詳しく解説!PK-S1801とPK-18S01の違い

風向き調整:新モデルはラクラク操作
PK-S1801は、上下左右すべての風向きがボタンひとつで操作できます。
「ちょっとだけ上に向けたいな」「右側に風を送りたいな」そんな時も、立ち上がらずに操作できるのでとても便利です。リモコン操作でも対応できるので、ソファでくつろいでいるときや、お料理中でもサッと風向きを変えられるのが嬉しいポイントです。
一方、PK-18S01は、左右は自動で動きますが、上下は手で調整する必要があります。
「価格が安い分、少し手間がかかってもいい」という方には問題ないですね。
ただ、洗濯物を乾かすときや、冷房・暖房の風を部屋全体に循環させたいときには、上下の調整が頻繁になることも。そんなときはやはり自動操作の便利さを感じるかもしれません。
また、風向き調整の操作は毎日のことなので、家族みんなが簡単に使えるかどうかも選ぶときの大事なポイントです。小さなお子さんや年配の方が使うなら、ボタンひとつで操作できるPK-S1801のほうが安心ですね。
発売時期と価格の違い
- PK-S1801:2024年発売(新型)
- PK-18S01:2023年発売(旧型)
価格は、販売店にもよりますが3,000円〜5,000円ほどの差があることが多いです。
「新モデルにするか、型落ちモデルにするか」は、価格差と使い勝手を比べて考えてみましょう。特に、風向き調整をよく使う方は新モデルのほうが長く快適に使えるかもしれません。
共通する特徴もチェック!

どちらのモデルも、シャープならではの便利な機能がしっかり搭載されています。基本的な機能は同じなので、「どちらを選んでも安心して使える」のが大きな魅力です。
- プラズマクラスター7000搭載:
シャープ独自のイオン技術で、空気中のカビ菌やウイルス、ニオイを抑える効果が期待できます。お部屋の空気をきれいに保ちたい方や、ペットを飼っているご家庭にもおすすめです。 - DCモーター:
静かで省エネなDCモーターを採用。運転音がとても静かなので、夜寝るときや赤ちゃんのお昼寝中も気兼ねなく使えます。さらに、電気代も抑えられるので長時間使っても安心です。 - 衣類乾燥モード:
部屋干しの洗濯物もしっかり乾かせる便利なモードです。雨の日や梅雨の時期でも、短時間でカラッと乾かせるので、毎日のお洗濯が快適になります。
このように、基本性能はどちらのモデルもとても優秀。選ぶときは、風向き調整の操作性や価格を重視して、自分に合ったモデルを選んでくださいね。
購入前に知っておきたい!価格差と型落ちモデルの考え方

「新モデルと旧モデル、どっちがいいの?」と悩む方は多いですよね。
実は、家電の型落ちモデルはコスパが良いことも多いんです。
型落ちモデルのメリット
- 安く買える:
型落ちモデルは、新モデルが発売されるタイミングで値下がりすることが多いです。
特に家電量販店やネットショップでは、在庫処分セールなどでさらにお得になることも。
家計を守りたい方や、なるべくコストを抑えたい方にとっては嬉しいポイントですね。 - 基本性能はほとんど同じ:
風量や静音性、プラズマクラスター機能など、日常的に使う基本的な性能は新旧モデルでほぼ変わりません。
普段使いであれば、型落ちモデルでも十分満足できます。
新モデルのメリット
- 操作性がアップしている:
新モデルは、より簡単に操作できるように改良されています。
上下左右の風向き調整がボタンひとつでできるなど、使い勝手が向上しています。 - 細かな改良で使いやすい:
例えば、ボタンの配置がわかりやすくなったり、持ち運びやすいデザインになっていたりと、細かい部分まで配慮されています。
長く使うなら、こうした使いやすさの違いが実感できるでしょう。 - 最新の安全基準に対応していることが多い:
新モデルは、最新の安全基準や省エネ基準に合わせて作られている場合もあるので、安心して使えます。
どちらを選ぶかは、「便利さ」と「価格」のバランスで決めるのがおすすめです。
たとえば、価格重視なら型落ちモデル、操作性や使い勝手を重視するなら新モデルと、ご自身のライフスタイルに合わせて選ぶと失敗がありません。
【どっちが買い?】おすすめの選び方

PK-S1801がおすすめな方
- 洗濯物を乾かすときに風向きを細かく調整したい。
特に、部屋干しをする機会が多い方には、上下左右の風向きがボタンで簡単に変えられるPK-S1801はとても便利です。
途中で洗濯物の場所を移動したときも、リモコンでサッと操作できるのが魅力です。 - 最新モデルを使いたい。
最新モデルには、細かな使いやすさの改良や、よりスムーズな操作性が反映されています。
「どうせ買うなら新しいものがいい!」という方にもおすすめです。 - ボタン操作でラクに使いたい。
家族全員がストレスなく使えるのがPK-S1801の良いところ。
小さなお子さんや年配の方でも、リモコンや本体のボタン操作で簡単に風向きを変えられます。 - 長く使いたいので、操作性を重視したい。
毎日使うものだからこそ、ちょっとした便利さが積み重なり、快適さがぐっとアップします。
PK-18S01がおすすめな方
- 少しでも安く買いたい。
旧モデルならではのお手頃価格が魅力で、コストを抑えたい方にはピッタリです。 - 手動操作でも気にならない。
上下の風向きは手動ですが、「そこまで頻繁に調整しないから大丈夫」という方には問題ないでしょう。 - シンプルで十分という方。
余計な機能はいらない、基本的な機能だけで十分、という方にはPK-18S01がぴったりです。 - 初めてサーキュレーターを使うので、まずはお試し感覚で購入したい方。
初めての一台として気軽に購入できる価格帯です。
実際の口コミ・評判

「風向き調整の違い」が特に大事な理由

サーキュレーターを選ぶとき、意外と見落とされがちなのが「風向き調整のしやすさ」です。
サーキュレーターは、部屋の空気を循環させたり、洗濯物を乾かしたりするために使いますが、そのとき「好きな方向に風を当てられるかどうか」はとても大切なポイントです。
実際、「風向き調整が面倒だと、結局あまり使わなくなる」という声もよく聞きます。せっかく買ったのに、使うたびに毎回手で角度を変えるのが面倒だと、だんだん使わなくなってしまうんですね。
特に、洗濯物を乾かすときや、冷暖房と併用して使うときは、こまめに風向きを変える必要があることも。そのたびに手動で動かすのはやっぱりストレスになります。
だからこそ、ボタン一つで簡単に風向きを調整できるモデルはとても便利。家事の合間やリモートワーク中でもサッと操作できるので、日常的にストレスなく使えるのが魅力です。
毎日の生活で使うものだからこそ、こうした「ちょっとしたラクさ」が、長く快適に使うための大きなポイントになるんですね。
【迷ったときのチェックリスト】

「どちらを選んだらいいか分からない…」という方は、以下のチェックリストでご自身にぴったりのモデルを選んでみてください。
- □ 洗濯物乾燥にも使いたい → PK-S1801
特に部屋干しをする方には、風向きを細かく調整できるPK-S1801がおすすめです。
洗濯物を効率よく乾かせます。 - □ 部屋の空気循環を快適にしたい → PK-S1801
エアコンと併用して、部屋全体の空気を均等に循環させたい場合は、上下左右に風を送れるPK-S1801が便利です。 - □ 操作はできるだけラクにしたい → PK-S1801
リモコンで簡単に風向きを変えられるので、座ったままでも操作できます。
家族みんなが使いやすいモデルです。 - □ とにかく安く買いたい → PK-18S01
コスパ重視の方には、旧モデルのPK-18S01がおすすめ。
シンプルな操作でも問題なければ、こちらで十分です。 - □ 操作はシンプルでOK → PK-18S01
余計な機能は不要で、基本的な風を送るだけでOKなら、PK-18S01で満足できます。 - □ 初めてのサーキュレーター購入 → PK-18S01
「まずは試しに使ってみたい」という方にも、手頃な価格のPK-18S01はおすすめです。
サーキュレーターの使い方のコツ

サーキュレーターは夏だけでなく、1年中活躍する便利な家電です。実は「扇風機」とは少し役割が違っていて、直接涼むためというよりも、「空気を動かして部屋全体の温度を快適にする」のが得意なんです。
こんな使い方がおすすめ
- エアコンと一緒に使うと電気代節約
サーキュレーターを使うと、冷たい空気や暖かい空気を効率よく循環させられるので、エアコンの設定温度を高め(または低め)にしても快適に過ごせます。
その結果、電気代も節約できます。 - 衣類乾燥モードで部屋干しの洗濯物も早く乾く
雨の日や花粉の季節には、部屋干しをする機会が増えますよね。
サーキュレーターの衣類乾燥モードを使えば、風を効率的に当てて洗濯物を早く乾かせます。
湿気もこもりにくくなり、部屋干し臭の防止にもつながります。 - 冬は暖房の空気を循環させてお部屋ポカポカ
暖房をつけても「足元だけ寒い」「天井付近だけ暖かい」なんてことありませんか?
そんな時はサーキュレーターで空気を循環させると、部屋全体が均一に温まりやすくなります。 - 換気のお手伝いにも
窓を開けて換気するときも、サーキュレーターを使えば効率アップ。
部屋の中の空気を外に押し出して、フレッシュな空気を取り入れやすくなります。
このように、サーキュレーターは一年を通していろいろな場面で活躍してくれる便利なアイテム。上手に活用して、毎日の生活をもっと快適にしましょう。
よくある質問(Q&A)

Q. 音の大きさは違いますか?
A. どちらのモデルもDCモーターを使っているので、運転音はとても静かです。
特に夜間や寝室で使う場合でも気にならないレベルの静音性なので、就寝時やお子さんのお昼寝タイムにも安心して使えます。
また、風量を強めにすると多少音が大きくなりますが、それでも一般的な扇風機よりは控えめな音で動いてくれます。
Q. プラズマクラスターの効果は?
A. どちらのモデルも「プラズマクラスター7000」を搭載しているので、効果は同じです。
プラズマクラスターは、空気中のウイルスやカビ菌、花粉などのアレル物質を抑える働きがあり、お部屋の空気をきれいにしてくれるのが特徴です。
脱臭効果もあるので、ペットを飼っているご家庭や、部屋干しで洗濯物のニオイが気になる方にもおすすめです。
仕様(スペック一覧)

項目 | 内容(目安) |
---|---|
サイズ | 約幅27cm×高さ37cm |
重さ | 約3.2kg |
消費電力 | 約20W(最大) |
コード長 | 約1.8m |
※正確な数値は公式サイトでご確認ください。
まとめ(あとがき)

シャープのサーキュレーターは、どちらも便利で使いやすいモデルです。
「ラクに風向きを変えたいならPK-S1801」「価格を重視するならPK-18S01」
ご自身の生活スタイルに合わせて、ぴったりの1台を選んでくださいね。
みなさんのお部屋が、もっと快適になりますように♪