- はじめに:この記事でわかること
- 【比較前提】AVR-X2800HとAVR-X1800Hの基本情報と共通点
- 【違いを徹底比較】AVR-X2800H vs AVR-X1800H
- AVアンプを選ぶときに大切なポイントとは?
- こんな方は要注意!選び方でよくある失敗例
- 【実用的に比較】AVR-X2800HとAVR-X1800Hで楽しめる活用シーン
- どんなスピーカー構成に向いているか?
- 違いと共通点のまとめ
- 違いによる影響を考察
- それぞれの優れている点
- ユーザー別!おすすめの選び方
- よくある質問Q&A
- AVアンプを使いこなすコツ・設置のポイント
- 迷ったときはここをチェック!重視するポイント別早見表
- まとめ:あなたにぴったりのAVアンプを選ぼう
はじめに:この記事でわかること
こんにちは。この記事では、AVアンプ選びに迷っている方に向けて、DENON(デノン)の人気モデル「AVR-X2800H」と「AVR-X1800H」を、わかりやすく比較していきます。
「機能の違いって?」「自分に合っているのはどっち?」そんな疑問をやさしく解きほぐしながら、あなたにぴったりの1台を見つけるお手伝いができたら嬉しいです。
【比較前提】AVR-X2800HとAVR-X1800Hの基本情報と共通点

両モデルの基本スペックを一覧でチェック
どちらも7.2chのAVアンプで、Dolby AtmosやDTS:Xといった最新の音響フォーマットに対応しており、まるで映画館のような臨場感あふれるサウンド体験ができます。映像コンテンツの進化とともに、音の表現力も重要視される今、こうした対応力はとても心強いですね。
また、8K/60Hzや4K/120Hzといった高解像度・高フレームレートの映像信号も通すことができるため、ゲームやスポーツ観戦もよりスムーズで快適。最新のテレビやゲーム機とも相性がよく、長く愛用できるのが嬉しいポイントです。
共通の機能と音質へのこだわり
・最新の音声フォーマット対応(Dolby Atmos、DTS\:X)
・HEOS機能によるマルチルーム再生(他の部屋でも音楽を楽しめる)
・Bluetooth・Wi-Fi接続に対応し、スマホからの再生も簡単
・高音質パーツの採用で、細やかな音までしっかり再現
どちらのモデルも、音に対するこだわりがしっかりと込められています。例えば、ピアノの繊細な音色や、映画の中でささやくようなセリフまで、クリアに聴こえるのはうれしいですね。
お気に入りの音楽を、まるで目の前で演奏されているかのように楽しめます。
設計思想とターゲットユーザーの違い
AVR-X2800Hは、上位モデルならではの豊富な機能と高品位な音作りが魅力で、「音にとことんこだわりたい」「スピーカーをたくさん使いたい」といった方にぴったり。ホームシアターを本格的に楽しみたい方に向いています。
一方、AVR-X1800Hは、必要な機能をしっかり備えながら、価格も手頃で操作もシンプル。AVアンプがはじめてという方にも安心して使っていただけるモデルです。おうち時間をもっと豊かにしたい…そんな方にもやさしく寄り添ってくれます。
【違いを徹底比較】AVR-X2800H vs AVR-X1800H

スペック比較表(定格出力・HDMI数・サイズ・重量など)
比較項目 | AVR-X2800H | AVR-X1800H |
---|---|---|
定格出力 | 95W(8Ω) | 80W(8Ω) |
HDMI出力 | 2系統 | 1系統 |
サイズ | 幅434×高167×奥341mm | 幅434×高151×奥339mm |
重量 | 約9.5kg | 約8.5kg |
定格出力の違いと音の迫力
AVR-X2800Hのほうが出力が高めなので、大きめの部屋でもしっかりと音が響きます。出力に余裕があるということは、それだけ迫力あるサウンドが表現しやすく、映画のアクションシーンやコンサート映像でも臨場感たっぷりの体験ができます。
たとえば、爆発音や低音のドーンという響きも、空気を揺らすようにズシンと伝わってくる感じがしますし、音楽ではドラムのキックやベースラインがより深く、力強く鳴ってくれる印象です。ボリュームを上げなくても豊かなサウンドを楽しめるのは、定格出力が高い機種ならではの魅力ですね。
一方で、AVR-X1800Hも一般的なリビングで使うには十分なパワーがあり、音量をそこまで上げなくても、心地よい音に包まれる感覚を味わえます。映画館のような「音に包まれる」感覚を自宅で体験したい方には、2800Hが特におすすめです。
HDMI出力の違いが与える使い勝手への影響
AVR-X2800HはHDMI出力が2つあるので、テレビとプロジェクターを併用したい方には特に便利です。たとえば、日中はテレビで手軽に視聴し、夜はプロジェクターで映画鑑賞…というスタイルにも柔軟に対応できます。
さらに、HDMI出力を個別に制御できるため、片方だけに映像を出力したり、両方同時に出力したりと使い方の幅が広がります。イベントやホームシアター環境を工夫したい方には、かなり自由度が高く感じられるでしょう。
一方、AVR-X1800HはHDMI出力が1つのみなので、切り替え機などを使わずに複数ディスプレイへ接続するのは難しくなります。ただし、テレビ1台で楽しむという方には十分な構成で、操作もシンプルにまとまっています。
電源部と回路構成の違い
AVR-X2800Hは、電源供給に余裕があり、音の立ち上がりや繊細な表現にしっかりと反応できるよう設計されています。使用されているコンデンサーやトランジスタなどのパーツにもこだわりがあり、微細な音の表現力や空気感までも丁寧に再現してくれるのが特徴です。
また、アンプ回路自体もより低ノイズ設計となっており、静かなシーンではその静寂さが、にぎやかなシーンでは圧倒的な迫力がしっかりと伝わってきます。音の奥行きや広がりも感じやすく、音楽のジャンルを問わず満足度の高いリスニング体験が期待できます。
対して、AVR-X1800Hも品質の良いパーツを使用していますが、コストやコンパクトさを重視した設計となっており、よりスタンダードな音作りです。それでも一般家庭での使用にはまったく問題なく、心地よい音の広がりとバランスの取れたサウンドを楽しむことができます。
サイズ・重量・設置性の違い
1800Hのほうが全体的にコンパクトで軽量なつくりになっており、日常的な取り回しやすさが光ります。たとえば、棚やテレビ台に収まりやすい高さと奥行きなので、限られたスペースでも設置しやすいのが魅力。小さめのテレビボードを使っている方や、インテリアとのバランスを重視したい方にはうれしいサイズ感です。
さらに、重量も約1kg軽いため、設置の際に持ち上げたり動かしたりする場面でも少し楽に感じられます。女性の方でも比較的扱いやすく、「設置作業に自信がない…」という方にとっても安心です。
また、奥行きが短めなので、後ろの配線スペースも少なく済み、壁際にぴったり設置できるのもポイントですね。
一方のAVR-X2800Hは少し大きくて重さも増しますが、そのぶん内部に余裕があり、安定感のある設計になっています。しっかりしたオーディオラックに据え置くスタイルで、どっしり構えて使いたい方に向いています。
発売時期による技術世代の違い
AVR-X2800Hは2022年、AVR-X1800Hは2023年に発売されたモデルです。数字だけ見ると1800Hの方が新しい印象を受けるかもしれませんが、どちらも最新の音声フォーマットやHDMI規格に対応しており、世代的にはほぼ同等と考えてOKです。
2800Hはやや早めの登場でしたが、その時点で非常に完成度の高いモデルで、8Kや4K/120Hzの映像信号にもしっかり対応しています。1800Hはその後継的な位置づけで、より手頃な価格でその技術のエッセンスを味わえるモデルとして登場した形です。
そのため、発売年の違いによって「どちらが古い・新しい」と気にしすぎる必要はなく、機能面や性能面での“世代差”は感じにくいでしょう。大切なのは、それぞれが持つ設計思想や使い勝手に目を向けて、自分にぴったりの1台を見つけることです。
AVアンプを選ぶときに大切なポイントとは?

初心者が押さえるべきチェックポイント
AVアンプを選ぶとき、はじめての方が特に気をつけたいポイントを、もう少し具体的にご紹介します。
- 使うスピーカーの数(5.1ch?7.1ch?):
映画をもっと臨場感たっぷりに楽しみたい方には、サラウンドスピーカーを活用する5.1ch以上の構成がおすすめです。
ですが「スピーカーが多いと配線が難しそう…」と不安な方は、まずは2.1chや3.1chからスタートして、後から増やすのも◎。
将来の拡張性を考慮してアンプを選ぶのがポイントです。 - HDMI機器の接続数(テレビ・ゲーム・レコーダーなど):
HDMI入力端子がいくつあるか、HDMI出力が複数必要かはチェック必須。
テレビだけでなく、ゲーム機やレコーダー、ストリーミングデバイスなど、つなぎたい機器を事前にリストアップしておくと安心です。
切り替えの手間を減らすには、端子数に余裕があるモデルが便利です。 - 設置スペースの広さと配線のしやすさ:
AVアンプは意外と大きくて重いもの。
ラックに入れる際に奥行きや高さが合っているか、背面に配線スペースが確保できるかも要確認。熱を逃がすために周囲に余白をとることも大切です。
あらかじめ設置場所を測っておくと安心ですよ。
また、リモコンの見やすさや表示パネルの見やすさなど、毎日触れる部分の「使いやすさ」も選ぶポイントになります。
用語解説:定格出力・マルチゾーン・HDMIパススルーなど
AVアンプのスペック表に出てくる用語は、ちょっと専門的で難しそうに感じますよね。ここでは初心者の方でもわかりやすく、よく出てくる言葉を解説します。
- 定格出力:
スピーカーに送り出せる音のパワーのことで、大きな音を出せるか、広い部屋でもしっかり鳴らせるかの目安になります。
数値が大きいほどパワフルな傾向がありますが、音質の良し悪しは出力だけで決まるわけではないので注意。 - マルチゾーン:
メインの部屋とは別の部屋にもスピーカーを設置して、別々の音源を再生したり、同じ音楽を流したりできる機能です。
家族が多いご家庭や広いお部屋をお持ちの方に便利な機能です。 - HDMIパススルー:
AVアンプの電源をオフにしていても、映像信号だけテレビに通すことができる機能です。
たとえばテレビだけ見たいときに、毎回アンプをオンにしなくても済むので、日常の使い勝手がぐっとアップします。
このような機能の意味を少しずつ知っていくことで、自分に合ったAVアンプを選ぶヒントになります。
こんな方は要注意!選び方でよくある失敗例

HDMI端子不足で後悔するパターン
AVアンプを購入してから「接続したい機器が多すぎてHDMI端子が足りない…」というのは、意外とよくある失敗のひとつです。たとえば、テレビ、ゲーム機、ブルーレイプレーヤー、ストリーミングデバイス、サウンドバーなど、現代のAV環境では複数のHDMI機器を使うことが当たり前になっています。
AVR-X1800HはHDMI出力が1系統のみなので、テレビとプロジェクターなど複数のディスプレイを同時に使いたい方にはやや不便に感じられるかもしれません。HDMI切り替え機を別で用意する手もありますが、接続や操作が複雑になる可能性があります。
一方、AVR-X2800HならHDMI出力が2つあるため、テレビとプロジェクターを切り替えたり、両方に同時出力したりと、ライフスタイルに合わせた使い方が可能です。
将来的に機器が増える可能性がある方や、映画もゲームも本格的に楽しみたい方には、余裕のあるHDMI構成を選んでおくと安心ですよ。
スピーカー構成とのアンバランスに注意
AVアンプの魅力を最大限に引き出すには、スピーカー構成とのバランスも大切です。たとえば、AVR-X2800HやX1800Hはどちらも7.2chに対応していますが、もし接続するスピーカーが2.1chや3.1chしかなければ、その多チャンネル性能を活かしきれません。
「将来的にスピーカーを増やす予定がある」という方であれば問題ありませんが、「とりあえず今ある2本のスピーカーでいいかな」という方にとっては、上位モデルの恩恵を感じづらくなるかもしれません。
逆に、すでに5.1chや7.1chのシステムを持っている方や、天井スピーカーでDolby Atmosに挑戦したい方にとっては、2800Hの性能が大いに活躍するはず。現在のスピーカー構成と、今後の拡張予定を踏まえて選ぶと、後悔しにくいですよ。
【実用的に比較】AVR-X2800HとAVR-X1800Hで楽しめる活用シーン

ホームシアター体験の違い
AVR-X2800Hは、迫力あるサウンドと豊かな音場再現力が特徴で、まさにホームシアターの主役にふさわしい存在です。映画のセリフはクリアに、爆発音は体に響くほどの迫力で、映像と音が一体化したような体験を実現してくれます。
また、出力に余裕があることで、音の立ち上がりもスムーズ。サラウンドスピーカーを活かした空間的な演出も得意で、まるで映画の世界に入り込んだかのような臨場感を味わえます。Dolby Atmos対応の天井スピーカーを使えば、頭上を駆け抜ける音や空間の奥行きも感じられ、本格的な立体音響の楽しさが広がります。
さらに、大画面テレビやプロジェクターと組み合わせることで、自宅がまるで映画館に早変わり。照明を落として、お気に入りの映画をゆったりと楽しむ時間は、まさに贅沢なひとときです。
音質へのこだわりが強い方、映画を日常的に楽しみたい方には、AVR-X2800Hの性能はきっと大きな満足を与えてくれるでしょう。
ゲームや音楽再生での使い勝手
一方、AVR-X1800Hはシンプルながらも高音質をしっかり楽しめる設計になっていて、ゲームや音楽用途にも十分な実力を持っています。ゲームでは効果音の広がりや細かな音の再現がしっかりしていて、没入感のあるプレイ体験ができます。
特にFPSなどの対戦ゲームでは、敵の足音や方向感をしっかり聞き取れることでプレイの質が向上。音楽鑑賞では、ボーカルの透明感や楽器の音色の違いをきちんと感じ取れるので、お気に入りのアーティストの楽曲もより深く味わえます。
操作面でも扱いやすく、複雑な設定なしでサクッと使えるのも魅力。音楽ストリーミングやスマホとの連携機能も備えているので、日常使いにもぴったりです。ライトな使い方をメインに考えている方や、はじめてAVアンプを導入する方には、1800Hはとても親しみやすい選択肢といえるでしょう。
どんなスピーカー構成に向いているか?

- 5.1ch:
どちらのモデルでもしっかり対応しています。映画やテレビを立体的に楽しみたい方には、まずこの構成がスタンダード。
センタースピーカーでセリフをはっきり、リアスピーカーで包み込まれるような臨場感を味わえます。
部屋の広さや設置環境を選ばず、初めてのホームシアターにもおすすめです。 - 7.1chやAtmos:
AVR-X2800Hのほうが余裕のある出力でしっかり対応でき、音の広がりや奥行きをさらに感じられます。
7.1chは背面にもスピーカーを配置でき、よりリアルな音の動きが体感できますし、Dolby Atmosでは天井からの音響効果も加わり、まさに“音が降ってくる”ような立体的なサウンドを再現可能。
没入感を追求したい方や、本格的なシアター環境を目指す方には、2800Hがおすすめです。
違いと共通点のまとめ

スペックと性能面の総まとめ
AVR-X2800HとX1800Hは、いずれもDENONの高品質な音づくりが感じられる優秀なAVアンプですが、スペック上の違いはしっかりあります。
- 出力やHDMI端子の数、回路設計など、細かい部分までこだわるなら2800Hが明らかに上位機種。
- HDMI出力が2系統あるため、複数の映像機器を使いたい方にとっては非常に使いやすくなっています。
- 電源やパーツの設計にも余裕があり、音のダイナミックさや繊細さの表現力に一層の深みがあります。
一方で、X1800Hも価格を抑えながら最新機能をしっかり搭載しており、音楽や映画を楽しむうえでの必要十分な性能を備えています。サラウンド構築にも対応しているので、AVアンプ初心者やライトユーザーにとっても満足度の高いモデルです。
- 基本機能や音質のクオリティについては、どちらを選んでも「これで満足」と思える安心の仕上がり。
- 音の輪郭や広がり、音楽の厚みなどは2800Hの方がややリッチですが、1800Hでも普段使いにはまったく問題ありません。
実用性とコストパフォーマンス比較
- とことん高性能を追求し、AV環境を強化したい方には2800Hがおすすめです。
価格は少し高くなりますが、機能の豊富さと音質の差はしっかりと実感できます。
将来の拡張性や多様な接続環境に対応したい方にはぴったり。 - 一方、「高性能すぎても使いこなせないかも…」と感じる方や、「音が良ければOK」「基本機能が揃っていれば十分」という方には、AVR-X1800Hが非常にコストパフォーマンスに優れた選択肢です。
価格を抑えつつ、DENONの音質や便利な機能を堪能できます。
ライフスタイルや使用目的に合わせて「どこまでの性能が必要か?」を見極めることで、後悔のない選び方ができますよ。
違いによる影響を考察

音質と機能に大きな差はある?
日常的な視聴環境や標準的なスピーカー構成で使う場合、大きな差を感じにくいかもしれませんが、細部にこだわる方や音に敏感な方にとっては、AVR-X2800Hの方が一段階上の満足感を提供してくれます。
特に、音の立体感や細かいニュアンスの表現力、音の広がりの豊かさでは2800Hに軍配が上がります。クラシック音楽の繊細な弦の音、映画の緊張感あるシーンでのささやき声、そういった繊細な部分までしっかりと描き出してくれるのは、やはり上位モデルならではの魅力です。
もちろん、AVR-X1800Hも普段使いには十分すぎる性能で、テレビや映画、ゲーム、音楽を楽しむには申し分ありません。ですが、より上質なリスニング体験を求める方には、2800Hの細やかな音の表現力が大きな魅力になるでしょう。
HDMI出力数による使用感の違い
HDMI出力が2系統あるAVR-X2800Hでは、テレビとプロジェクターを同時に接続して切り替えることができるほか、別の部屋に映像を出力するなど、さまざまな応用が可能になります。
例えば、リビングではテレビで番組を視聴し、夜は寝室やホームシアター用の部屋でプロジェクターを楽しむなど、ライフスタイルに合わせて柔軟に使える点が非常に便利です。
AVR-X1800HはHDMI出力が1系統なので、こうした使い方には別途スイッチャーを導入する必要が出てくる場合もありますが、接続するディスプレイが1台のみであれば不便に感じることは少ないでしょう。
価格差とその価値をどう見るか?
AVR-X2800HはAVR-X1800Hよりも価格は数万円高くなりますが、その分、HDMI出力数の多さや電源設計の強化、音質面での余裕など、長期的に見て後悔しないだけの価値を備えています。
また、「将来スピーカーを増やしたい」「もっと映像機器を接続したい」といった拡張性を重視する方には、最初から2800Hを選んでおくことで、のちのち買い替えや追加投資の手間を省くことができます。
一方、AVR-X1800Hは「価格はできるだけ抑えたいけど、音にも映像にも妥協したくない」という方にぴったりのモデル。必要な機能をきちんと備え、コンパクトで扱いやすい点も魅力です。
ご自身の使い方や今後のプランを見据えて、価格差以上の価値があると感じるかどうかが、最終的な判断のポイントになるでしょう。
それぞれの優れている点

AVR-X2800Hが向いているポイント・メリット
- パワフルな音で映画や音楽を楽しみたい:
高出力のアンプが採用されており、低音の迫力や音の厚みをしっかりと体感できます。
映画のアクションシーンやライブ映像では、空気を震わせるような臨場感が魅力です。
大きめのリビングや防音室などでも力を発揮するので、本格的なホームシアターを構築したい方にぴったりです。 - HDMI機器を複数接続したい:
HDMI出力が2系統あり、テレビとプロジェクターを同時に接続することも可能。
ゲーム機やレコーダー、ストリーミングデバイスなど複数の機器を使い分ける方にとって、配線や切り替えのストレスを軽減できます。将来的な拡張性も高く、安心して長く使えます。 - 音質にこだわりたい:
高品質な電源部と低ノイズ設計の回路により、音の解像度や立体感が一段と向上。
細やかな音の変化や空気感を感じられるため、音楽好きの方やクラシックなど繊細な音楽を楽しみたい方にもおすすめです。
高性能スピーカーとの相性も良く、上質な音響空間を楽しめます。
AVR-X1800Hが選ばれる理由と魅力
- はじめてのAVアンプでも使いやすい:
操作がシンプルで、初期設定も画面に従うだけでスムーズに完了。
専門知識がなくてもすぐに使い始められ、AVアンプデビューに最適な一台です。
付属のガイドやスマホアプリも充実しているので、安心して導入できます。 - シンプルで十分な性能:
Dolby Atmosや4K/8K対応など、最新の映像・音声規格に対応しており、テレビや映画、音楽鑑賞を十分に楽しめるスペックを備えています。
過度な機能は不要で「必要なものが揃っていれば満足」という方には理想的です。 - 手頃な価格とコンパクトなサイズ感:
上位モデルと比べて価格が抑えられているため、予算を重視したい方にもおすすめ。
また、やや小型で軽量なので、設置場所を選びにくく、女性でも扱いやすいのが魅力です。
小さなお部屋やシンプルなオーディオ環境にもフィットします。
ユーザー別!おすすめの選び方

AVR-X2800Hはこんな人におすすめ
- ホームシアターを本格的に楽しみたい:
映画館のような臨場感や迫力を自宅で味わいたいという方にぴったり。
大画面テレビやプロジェクターと合わせて、本格的なシアター空間を作りたい方におすすめです。 - 音にこだわりがある:
音楽や映画の細かな音の違いも感じ取りたい方、より高解像度でクリアな音を楽しみたい方に。
クラシックやジャズなど繊細なサウンドを再現したい方にも最適です。 - 将来の拡張を考えている:
スピーカーを増設して7.1chやDolby Atmos構成にしたい方、テレビとプロジェクターの2画面運用を検討している方、複数のHDMI機器を扱いたい方にも柔軟に対応できます。 - 自分だけのAV環境を作りこみたい方:
音質調整やスピーカーの配置にこだわりたい方には、細かな設定や調整が可能な2800Hが理想的です。
AVR-X1800Hはこんな人におすすめ
- AVアンプデビューを考えている:
初めての方でも扱いやすいインターフェースとシンプルな操作性。
迷うことなくセットアップできるので、AVアンプ初心者でも安心して始められます。 - 映画・ゲームを高音質で楽しみたい:
Dolby Atmosや4K/8K対応など、最新のフォーマットを備えているので、リビングでの映画鑑賞やゲームプレイをしっかりサポート。
没入感を求める方に◎。 - 価格と機能のバランスを重視したい:
コストを抑えながらも、必要な機能はしっかり搭載。
シンプルでコンパクトな設計なので、リビングや書斎などの限られたスペースにもフィットします。 - 難しい設定や配線に不安がある方:
ガイド表示やスマホ連携など、設定をサポートする機能も充実。
ストレスなく設置・使用できる安心感があります。
よくある質問Q&A

- Q:音質に差はあるの?
→ 日常的な使い方ではそこまで大きな差はないように感じるかもしれませんが、AVR-X2800Hは高品質な電源設計や音響パーツを採用しているため、音の厚みや立体感、微細な表現力において一歩上をいく仕上がりになっています。
映画の静かなシーンや音楽のハーモニーの重なりなど、繊細な表現がよりリアルに伝わってきます。
特にクラシック音楽やライブ音源などをじっくり楽しみたい方には、音の奥行きやニュアンスの差をしっかり感じ取れるでしょう。 - Q:初心者でも設定は難しくない?
→ ご安心ください。どちらのモデルにもセットアップアシストがあり、画面に表示されるガイドに沿って操作するだけで簡単に設定が完了します。
初期設定の段階でスピーカーの自動測定(Audyssey)機能も使えるため、自分で難しい調整をする必要がなく、最適な音響環境を自動で作ってくれるのも初心者にとってうれしいポイントです。
また、スマートフォンアプリを使って設定・操作もできるので、より直感的に使えます。 - Q:ゲーム用途にも向いてる?
→ もちろんです!どちらのモデルも最新の4K/120Hzや8K映像、低遅延モード(ALLM)に対応しているため、ゲーム機との相性も抜群。
特にFPSやアクションゲームなど、反応速度が求められるゲームでも遅延の少ないスムーズな映像と音の連携が可能です。
サラウンド効果も高く、敵の位置や環境音の方向などがリアルに感じられるので、ゲームの没入感が格段にアップします。
AVアンプを使いこなすコツ・設置のポイント

設置場所と音響効果の関係
スピーカーの位置やアンプの設置場所は、音質に大きな影響を与えるとても大切な要素です。たとえば、スピーカーを壁に近づけすぎると低音がこもったように感じられたり、逆に部屋の中央に置きすぎると音が散ってしまい迫力がなくなってしまうこともあります。
また、リスニングポジションとの距離や角度によって、音のバランスも大きく変化します。センタースピーカーはなるべく耳の高さに合わせ、フロントスピーカーは内側に少し角度をつけると、音が集中しやすくなり、臨場感のあるサウンドになります。
AVアンプには、スピーカーの配置や距離を測定して自動で音質を調整してくれる機能(Audysseyなど)が搭載されていますが、それでも物理的な配置が整っていなければ本来の実力を発揮しきれないこともあります。マニュアルや専用アプリを使いながら、ご自宅の環境に合わせた最適な配置を試してみるのがポイントです。
ネットワーク接続の便利な活用法
ネットワーク機能を活用すると、AVアンプの楽しみ方がさらに広がります。Wi-Fi接続を使えば、スマホやタブレットから好きな音楽をワイヤレスで再生することができるので、ケーブルの煩わしさがなくスッキリ。
また、Bluetooth接続も対応しているため、お友達が遊びに来たときでも、誰でも簡単に自分のスマホから音楽を流すことができ、場の雰囲気づくりにも活躍します。
特に便利なのが「HEOS」アプリ。これを使えば、複数の部屋にあるスピーカーや対応機器と連携して、どこにいても同じ音楽を楽しんだり、部屋ごとに違う音楽を流したりと、自由自在な音楽環境が作れます。まさに“家じゅうが音楽空間”になるような、ちょっと贅沢な使い方も可能です。
迷ったときはここをチェック!重視するポイント別早見表

重視ポイント | おすすめモデル | 理由 |
---|---|---|
HDMIの拡張性 | AVR-X2800H | 出力が2系統で使い勝手が広がる |
コスパ重視 | AVR-X1800H | 必要な機能は揃っていて価格が手頃 |
サウンドクオリティ | AVR-X2800H | 電源・回路設計にこだわりがある |
コンパクト設置 | AVR-X1800H | わずかに軽量で扱いやすい |
まとめ:あなたにぴったりのAVアンプを選ぼう

どちらも魅力的なAVアンプですが、あなたの「使い方」や「こだわり」によって選ぶべきモデルは変わってきます。
音や映像の世界をもっと楽しみたいと思ったとき、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。あなたにぴったりの1台に出会えますように♪