1. はじめに
冷蔵庫を買い替えるときに「最新モデルと型落ちモデル、どちらを選んだらいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、三菱電機の人気冷蔵庫 MR-WZ55M と MR-WZ55K の違いをやさしく解説します。読めば、自分に合った一台を選ぶヒントがきっと見つかりますよ。
2. MR-WZ55MとMR-WZ55Kの基本スペック

まずは両モデルに共通しているポイントからご紹介します。
- 容量は約550Lで大家族や作り置き派にも十分。
まとめ買いや常備菜をたっぷり保存できる余裕があります。
- 「切れちゃう瞬冷凍」など、三菱ならではの便利機能を搭載。
肉や魚を切り分けやすくしたり、食材を無駄なく使える工夫がされているので、料理の手間を減らしてくれます。
- 丈夫で使いやすく、省エネ性能も安心レベル。
冷却システムが安定しているため、長期間使っても性能が落ちにくく、日々の電気代も抑えられます。
- 野菜室の湿度コントロールや大容量ドアポケットなど、日常生活で便利な細かい工夫が随所にあり、家族全員が使いやすい設計になっています。
つまり、どちらを選んでも「しっかり保存・省エネ・長く使える」という三拍子が揃っており、安心して選べる冷蔵庫といえます。
▼MR-WZ55M

▼MR-WZ55K

3. MR-WZ55MとMR-WZ55Kの「3つの違い」

できちゃうV冷凍の有無
- MR-WZ55M:あり
→ 下ごしらえがサッとできて時短に便利。
たとえば肉や魚を軽く下味をつけて保存すれば、調理のときにすぐ使えて忙しい朝や夕方の強い味方になります。
さらに、まとめて作り置きしておきたい家庭にもぴったりです。
- MR-WZ55K:なし
→ 冷凍機能は標準的。
ただし基本性能は十分で、一般的な冷凍保存には問題なく対応できるので、特別な時短機能が不要な方にはコスパが高い選択肢です。
省エネ性能(年間消費電力量・達成率)
- MR-WZ55M:省エネ基準達成率が高め
→ 電気代の節約に◎。
長期間使用すると年間数千円単位で差が出ることもあり、環境にもお財布にも優しいのがポイントです。
- MR-WZ55K:標準的な省エネ性能
→ 一般的な使用では十分ですが、より効率的に使いたい方にはやや物足りなく感じるかもしれません。
カラーラインアップ
- MR-WZ55M:複数色から選べる
→ キッチンの雰囲気や好みに合わせてカラーを選べるのが魅力。
インテリアとの調和を重視したい方には嬉しいポイントです。
- MR-WZ55K:限定色のみ
→ 選択肢は少なめですが、シンプルで落ち着いたカラーが多く、幅広い家庭に馴染みやすい仕様になっています。
4. 違いを詳しく解説

「できちゃうV冷凍」は、食材を下ごしらえした状態でそのまま冷凍できる機能です。たとえばお弁当用のお肉や野菜を仕込んで保存しておけば、忙しい朝もサッと調理が可能になります。
さらに、夕食の支度でも解凍の手間が減り、料理の段取りがぐっと楽になります。時短調理を大切にしたい主婦や共働き家庭には特にうれしい機能といえるでしょう。
また、省エネ性能ではMR-WZ55Mが一歩リードしています。長く使う冷蔵庫だからこそ、電気代の差は年間数千円、場合によっては数万円単位になることもあります。
エコ志向のご家庭や、毎月の光熱費をしっかり抑えたい方には大きなメリットです。環境にもやさしく、持続的に安心して使える点は大きな強みです。
カラー展開もポイントになります。MR-WZ55Mは複数色から選べるため、ナチュラル系のキッチンやモダンな雰囲気など、住まいのインテリアに合わせたコーディネートがしやすいです。
一方MR-WZ55Kは限定色のみですが、落ち着いたカラーでどんな空間にも自然に馴染みます。デザイン性や色選びを重視する方には、この違いも購入判断の決め手になりやすいでしょう。
このように、両モデルは基本性能が同じでも、細かな部分でライフスタイルに合うかどうかが分かれます。日常の使いやすさ、省エネ効果、デザイン性といった観点から考えると、自分にぴったりのモデルが見えてきますね。
▼MR-WZ55M

▼MR-WZ55K

5. 価格とコストパフォーマンス

- MR-WZ55M:最新モデル。
機能・省エネ重視派におすすめ。
ただし価格はやや高めで、発売直後は特に割引が少ない傾向があります。
ですが、長期的に見れば省エネ性能の高さで電気代が抑えられるため、トータルコストで考えると元を取れるケースも多いです。
新しい機能を積極的に活用したい方や、長期間使う予定の方にとっては良い投資になるでしょう。
- MR-WZ55K:型落ちモデル。
機能は十分で価格が下がっていることも多く、お得感があります。
販売店によっては大幅な値引きや在庫処分セールでさらに安く手に入る場合もあり、初期費用を抑えたい方に人気です。
最新モデルに比べて一部機能は劣るものの、日常使用には必要十分な性能を備えています。
「多少高くても最新の便利機能を使いたい」という方はMR-WZ55Mを。
「コスパ重視で冷蔵庫を選びたい」という方にはMR-WZ55Kがおすすめです。
さらに、家計やライフスタイルに合わせて長期的な光熱費と購入価格を合わせて検討することで、より納得のいく選択ができるでしょう。
6. どちらがおすすめ?タイプ別に解説

MR-WZ55Mがおすすめの人
- 最新機能を使いたい。
最新の便利機能を活用して日々の調理や保存をもっと楽にしたい方にぴったりです。 - 電気代を抑えたい。
長期的に見ると省エネ性能の差が家計にやさしい結果をもたらします。 - キッチンの雰囲気に合わせてカラーを選びたい。
インテリアコーディネートを重視し、自分の理想の空間をつくりたい方に最適です。 - 家族の人数が多く、頻繁にまとめ買いをするライフスタイルに合う。
使い勝手と機能性の両方を重視したい方にもおすすめです。
▼MR-WZ55M

MR-WZ55Kがおすすめの人
- 価格をなるべく抑えたい。
コストを重視し、できるだけ手頃に大容量の冷蔵庫を手に入れたい方に。 - 基本性能がしっかりしていれば十分。
特別な機能がなくても日常の保存には困らないと考える方に最適です。 - 限定カラーが気に入った。
デザインや色のシンプルさを好む方には魅力的です。 - 型落ちモデルであっても安心して使えるコスパを重視する家庭。
賢く買い物をしたい主婦や一人暮らしの方にもおすすめです。
▼MR-WZ55K

7. 購入前にチェックしておきたいポイント

- 設置スペース:本体サイズと扉の開き方を確認しましょう。
キッチンの間取りや壁との距離、冷蔵庫を搬入する通路の幅なども意外と見落としがちです。
設置場所にゆとりがあるかどうかで使い勝手が大きく変わります。
- 電気代:年間の消費電力量を比較することが大切です。
省エネ性能が高いモデルを選ぶと、数年単位で見ると光熱費に大きな差が出てきます。
特に家族が多く、冷蔵庫の開閉回数が多い家庭では、より効率の良いモデルが家計を助けてくれます。
- お手入れ:棚の取り外しや掃除のしやすさも重要です。
掃除のたびに手間がかかると、つい後回しになってしまいます。
野菜室やチルド室の引き出しがスムーズに外せるか、庫内の角に汚れが溜まりにくいかもチェックすると安心です。
- 音の静かさ:キッチンやリビングが近い場合は、運転音の静かさも気になるポイントです。
口コミや仕様表で騒音値を確認すると、生活スタイルに合った冷蔵庫を選びやすくなります。
- 保証内容やアフターサービス:長く使う家電だからこそ、購入前に保証期間や修理対応についても確認しておくと安心です。
8. スペック比較表(一覧で確認)

比較項目 | MR-WZ55M | MR-WZ55K |
---|---|---|
できちゃうV冷凍 | あり | なし |
省エネ性能 | 高い | 標準 |
カラー展開 | 複数色 | 限定色 |
容量 | 約550L | 約550L |
9. よくある質問(Q&A)

Q. 冷却性能に差はありますか?
→ 基本的な冷却性能は同じです。違いはV冷凍や省エネ性能にあります。
MR-WZ55Mは効率よく冷凍・冷却ができるよう工夫されていますが、MR-WZ55Kも家庭での保存には十分対応可能です。
使い方や保存する食材の種類によって実感する差は異なります。
Q. 「できちゃうV冷凍」がないと困りますか?
→ 料理の時短を重視する方には非常に便利な機能です。
お弁当の下ごしらえや作り置きをする習慣があるご家庭では大きなメリットになります。
ただし、通常の冷凍機能でも十分という方も多く、調理スタイルやライフスタイルに応じて必要度が変わります。
特にまとめ買いをしない家庭では、必ずしも必須ではありません。
Q. 型落ちモデルでも保証は大丈夫?
→ 保証はしっかり付いています。
メーカーのアフターサービスも利用でき、部品供給も基本的に安心です。
さらに、販売店独自の延長保証サービスを付けられる場合もあるので、購入前に確認するとより安心です。
型落ちモデルだからといってサポートが不十分になる心配は基本的にありません。
▼MR-WZ55M

▼MR-WZ55K

10. まとめ

- MR-WZ55M:最新機能・省エネ重視派におすすめ。
便利な機能を積極的に取り入れたい方や、長期間のランニングコストを抑えたいご家庭に向いています。
カラー展開も豊富なので、インテリアとの相性を重視したい方にもぴったりです。
- MR-WZ55K:価格重視でシンプルに使いたい方におすすめ。
基本性能がしっかりしていて、冷蔵・冷凍機能に大きな差はないため、型落ちでも十分満足できます。
初期費用を抑えつつ大容量を手に入れたい方にうれしい選択肢です。
どちらも優れた冷蔵庫であることに変わりはなく、自分や家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが一番大切です。
まとめ買いをよくするか、料理の時短を重視するか、電気代を気にするかなど、重視するポイントによっておすすめが変わります。しっかり比較して選べば、きっと長く満足できる冷蔵庫になりますよ。
11. 別売品やオプションもチェック

- 製氷機や交換用パーツ:
長く使ううえで欠かせない部品は、あらかじめチェックしておくと安心です。
自動製氷機用のフィルターや給水タンクなど、定期的に交換することで清潔さを保てます。
- 使いやすさをアップする追加アイテム:
ドアポケットの仕切りや整理用のバスケットなど、ちょっとしたアクセサリーを取り入れると庫内の使い勝手が向上します。
- 脱臭・抗菌フィルター:
庫内のにおいを軽減し、清潔を維持するためのパーツも人気です。
衛生面を気にする方には特におすすめです。
- メーカー純正の便利グッズ:
製氷皿や小物ケースなど、純正アイテムを活用するとピッタリサイズでストレスなく使えます。
▼MR-WZ55M

▼MR-WZ55K
